患者様 各位
インフルエンザ予防接種は現在、
電話 と ※インターネットからご予約いただけます。
※3歳のお誕生日を迎える前のお子様のご予約はお電話のみの受付です※
【費用】 4,400円(税込)
お子様の2回目の場合は 4,000円(税込)
※当院で1回目を接種した方に限ります。
65歳以上の高齢者 自己負担は1,500円です。
※お住まいの自治体により金額に差があることがございます。
また(助成が受けられる)有効期限も異なりますので、ご確認ください。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、
お車でお越しの方は、ドライブスルーでの予防接種をお願いする場合もございます。
ご不明なことがございましたら、お気軽におたずねくださいませ
令和4年1月17日現在、1月接種分の在庫数は残りわずかとなっております。
インターネットからのご予約ができない場合は、お電話でも承ります。
【よくあるご質問】
Q 何歳から接種できますか?
A 生後6か月から可能です。
他の予防接種のスケジュールも確認しながらご案内できますので事前にご相談ください。
また12歳以下のお子様は原則2回接種いたします。(3~4週間間隔)
インフルエンザが流行期といわれる1~2月頃までに免疫を獲得するために
1回目を11月~12月第一週までに接種されることをお勧めいたします。
Q コロナワクチン接種のあと何日後に予約をすればいいですか?
A 厚労省の指針ではコロナワクチン2回目接種後、
2週間あければインフルエンザワクチン接種ができるとしています。
今後、3回目コロナワクチン接種を受けられる場合も同様に、
他のワクチン接種との間隔を2週間あけてください。
Q コロナワクチン接種の1回目と2回目の間にインフルエンザワクチン接種できますか?
A 副反応の心配があり、できるだけ接種は控えてください。
Q 肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンとではどちらが先が良いですか?
A コロナワクチン接種を済まされた高齢者の方には、肺炎球菌ワクチンも大事です。
体調がよろしければ肺炎球菌とインフルエンザを同時に接種することもできますので
事前にご相談ください。
Q 自転車で行きたいのですが、ドライブスルーだけですか?
A 自転車や徒歩の方は検温や消毒をして待合室へご案内いたしますのでご安心ください。
Q お支払いは現金のみですか?
A 現金と、クレジットカード(Visa/Master)でのお支払いが可能です。
※保険診療代は現金でのみお支払いとなります※
Q 予約は必要ですか?
A 必ずお電話かインターネットでご予約ください。
11月10日放送のKBC九州朝日放送『シリタカ!』の中で、
インフルエンザ予防接種について、松野院長が予防の大切さをお伝えしました
新型コロナウィルスにおいて、感染力が強いとされるオミクロン株の感染者が
国内でも年明けから増え始め、
今年もインフルエンザは流行しないのか、
もしくは流行期が遅れてくるのか…まったく予想できません
ですが、インフルエンザもコロナも初期症状が似ているだけでなく、
感染力が強いのが特徴
インフルエンザは、
かかると発症から5日かつ解熱後2日(未就学児は3日)経過するまで
※1)出勤も※2)出席もできない疾患です。
※1)お勤め先の就業規則によります
※2)学校保健安全法施行規則第9条第2項
なにより、かかると結構つらいものです…
特に高齢者や小さなお子さんは重症化しやすく、
後遺症が残ることもあるので『予防接種したから』と、油断はできません
流行させないためにも、おひとり、おひとりの感染予防がたいせつです。
マスクをする、人の多い場所を避ける、手洗いや消毒をする…
この2年間、私たちが身につけた予防策を継続して
一緒に健康維持できたらと願っています
まつのクリニック